ヒトリシズカは、センリョウ科の多年草で、日本各地の山林の下草に混じって生えています。茎は直立して赤紫色を帯び高さ20~30㎝です。茎の上部に輪生のように対生の葉が2組4枚があり、広卵形~楕円形をしていて長さが8~10㎝で、光沢があり葉の縁には鋸歯があります。
花は4月頃に白いブラシ状の花が茎の上にたち、花は小花の集合したもので、3本の白い糸状に見えるものが雄しべで、根元に緑色の雌しべあり、花びらのない裸花です。名前の由来は、花の咲く様子を静御前に見立てたといわれます。
ヒトリシズカは、どの種類も根や葉を利用でき、場所と時期でアクも味も変わります。
ヒトリシズカの葉は茹でて皮をむき、天ぷら、和え物、炒め物、煮物に用います。根はよく洗って、そのままキンピラや漬物として使います。 |
|